パパじゃないけど…
ブログもさぼりがち…先週のデパート催事もお知らせしてなかったし…
いかんいかん…
反省中…
先生また書いてない!!って…生徒さんに怒られちゃう……
さて…ガラスについてブログで紹介していたのですが…
ガラスの説明で止まっていた…ので…続き…を…
今日は作品の制作前の…準備について…書きたいと思います…
前回の忘れてしまった方は…『ガラス…硝子編』をご覧ください…
作品は管ガラスをあたため…あーでもない、こーでもない…するんですが…
作る作品にもよりますが…太いので…φ32mm厚み2.8mm
そのガラス管を長いときは1時間炎の中でまわし続けます…
(ガラスは回転体での制作になるので)
これは太いとたいへんなので…(腱鞘炎のもとにも…)
細くした持ち手部を…作ります…
まず…1m50cmあるガラス管から
“ジョイント”or“ポイント”をつくります…
専門的に習ったことがないので…通称でしかしらないのですが…
(学生時代…特別講義に遅刻…という…ね…あは…あはは)
僕はそう言い分けてますが…
管ガラスをあたためて溶かし温かいうちに細く長く引っぱりだしたのを…ポイント
持ち手の部分は管状に細くのばしているので…吹いて息を入れ膨らませられます…
主に…一輪挿しなどの器を作る時は“ポイント”をつかいます…
次に細い管ガラスと太い管ガラスをつなぎ合わせたのを…“ジョイント”
太い管ガラスを楽に回せるように…細い管ガラスをつなぎあわせます…
お香立てやアクセサリー系を作るときに“ジョイント”をつかいます…
作るものによって様々につかいわけるので…これを半日〜1日かけて下準備します
棒ガラス(無垢)で作る時もありますので…それも…太いガラスと細いガラスを…
1回の準備で1週間つくってられるくらいの準備をします…
このときに手を抜いたりすると…作業がすすまないので…まじめにやりますw
さぁ〜これで…いよいよ制作できます!
次回は…アクセサリー?器?どっちからいきましょ…お楽しみに…
続・キノコ狩り大作戦…
http://m2coltd.blogspot.jp/2013/02/blog-post_23.html
まだまだ…受付中です…